小豆島・豊島の「豊かな暮らし」を未来へつなぐために!

● NPO法人 トティエ

● NPO法人 トティエ

● NPO法人 トティエ

● NPO法人 トティエ

小豆地域を魅力に感じて移り住んでくる人々はとても貴重な存在です。様々な理由から空き家の活用が低調ですが、なんとか希望される方々の住居を確保していきたいです。

#まちづくり     #地域文化

四国

NPO法人 トティエ

香川県小豆郡住民と将来の小豆郡住民に対して、空き家の改修・補助や移住・定住促進に関する事業を行い、UIJターン者の増加、地域活性化に寄与することを目的とし活動しています。

NPO法人 トティエ プロジェクトの紹介

「トティエ」は、”土地(トチ)”と”家(イエ)”をつなげ、また”to tie”という結ぶ・つなげるといった意味を持った造語です。

私たちが住む小豆地域では、2006年頃から「Iターン」と呼ばれる方が少しずつ現れ、構成する自治体2町(小豆島町、土庄町)と地元自治会等で構成された小豆島移住・交流推進協議会を設立されました。

設立後は、構成する自治体2町(小豆島町、土庄町)が移住相談の窓口として応対をし、現在も行っている移住を検討されている方向けのツアーや、移住イベントへの出展等も行ってきました。


しかし、2010年の第1回瀬戸内国際芸術祭以降、小豆島・豊島への移住を希望する方が増え、民間目線の情報提供や支援の必要性の高まりと、増加が止まらない空き家を「住みたい人」が活用しやすくすることが、地域課題の一つの解決に繋がるのでは、という議論から2016年に当法人を設立をする運びになりました。

設立にあたっては、初代事務局長であり、元小豆島町地域おこし協力隊の向井達也さんが尽力され、当法人の役員には島内企業の役員を歴任された方々が就任。会員には島に暮らしている方々にも入っていただくなど、多様性のあるメンバー構成になっています。

設立時に看板として掲げていた「移住促進」「空き家活用支援」では、様々なご相談をもとにノウハウ・知見を重ね、行政だけではサポートしきれない部分や、相談いただくその人その人のお気持ちや状況に応じて、当域への移住だけではなく、その方の人生にとって最適なアドバイスをするように心がけています。


また、設立から5年経った今では上記事業に加え、「仕事・雇用」「シェアハウス運営(定住・空き家活用)」「島内にある高校との連携事業」「都市部大学との域学連携事業」「ゴミ削減活動(SDGs)」等、地域が抱える”本質的な課題解決”を目指しながら、私たちが住みやすく・居心地が良いと思っている毎日や、日々を豊かにしてくれる文化や自然、そして人々のかけがえのない日常を大切にしていきたいと思っています。

設立の歴史 プロジェクトのきっかけ・経緯・歴史

特定非営利活動法人Totie(トティエ)は、地域が抱える人口減少問題と、空き家増加という2つの課題を解決し、持続的な地域としていくために2016年に設立しました。

2021年6月現在、理事3名、会員18名で構成されており、すべて島内出身、在住(IJターン)もしくはルーツのある方になっています。

事務所は、2021年から道の駅オリーブ公園がある西村地区に移転し、観光目的で来島された方にもアプローチできる立地となっています。

活動実績 プロジェクトの活動実績

・小豆地域(小豆島・豊島)移住相談窓口業務(2016年~)※SNS、zoom等でのご相談も可能

・小豆地域(小豆島・豊島)移住プロモーション・広報事業(2016年~)

・小豆島町空き家活用促進事業(2016年~)

・小豆島町移住体験施設運営事業(2016年~)

・小豆島町就労者向け滞在施設(うえむらシェアハウス)運営事業(2017年~)

・移住体験ツアーの実施(2016年~)※現在は新型コロナウイルス感染症の影響により休止中

・小豆島町空き家調査(2019年)

・小豆郡雇用対策協議会事務局運営(2019年~)

・香川県立小豆島中央高校 しまのみらいプロジェクト(2019年~)

・小豆地域空き家活用冊子制作(2020年)

・移住促進冊子「島ぐらしの手引き」制作(2020年)

・移住促進冊子「島びとの日々」制作(2020年)

・移住促進冊子「集落の手帖」制作(2021年)

・土庄町域学連携事業(2021年)

・香川県ワーケーション実証実験事業(2021年)

支援の使い道 プロジェクトの支援の使い道

長年もしくは代々住んでいる住居には、所有者本人だけでは片付けられない量の家財がある場合が多いです。特に高齢になってくると、そういったものを整理していくことが難しく、そのまま施設に入居されたり、亡くなられたりし、継いだ方も片付けに時間をとることができずに、そのまま住居自体が活用できない状態になっていることがとても多いです。

しかし、その住宅にある所有者が不要と判断されるもののうちには、まだまだ使える物が多数あります。


私たちはそういった活用可能な品物をお預かりし、移住をされたばかりの方等の必要な方に無償で活用していただくことを目的としたリユースセンターを運営しています。物の譲り先があることで片付けをするきっかけになることを目指し、同時に島内から出るゴミも削減していきたいと考えています。


今回のご支援は上記の

・不用品無償リサイクル事業

に充てさせていただきます。

代表者の想い これまでどのような想いで活動をしてきたか

Sustainability Islands

小豆島・豊島の「豊かな暮らし」を未来へつなぐために


小豆島は、古事記にも載っているほど歴史が古く、島遍路、石材・塩・醤油・素麺等の産業が豊かで、長い年月を経てさらに磨き上げられています。

また、江戸時代後期から地歌舞伎が盛んで、かつては歌舞伎舞台が仮設を含めると100以上あったとも言われており、それ以外の文化・行事も多く残されています。二十四の瞳の作者壺井栄さんに代表される文学の島、近年ではアートやオリーブの島として、全国的に知られています。

瀬戸内海の離島で育まれた豊かな産業・文化、そしてそれを紡いできた「人」と暮らし。

それを未来につないでいくことが、私たちの使命です。


将来的にどの地域も避けることができない「人口減少」問題。

小豆島・豊島も20年後は人口が2万人を切ってしまうかもしれません。

それに向けて、地域の未来を担う人材を確保していくことはとても大事ですが、日本全体で人口が減っていく中、人を取り合う状況が生まれることにもなります。

また、人が生活するためには、産業(仕事)も教育、医療等様々な要素が必要になります。

不便な部分があっても、幸せを感じられる、暮らしの質を上げていく。

「良い衰え方」ができる地域になるには今後どうしたらいいのか、アイデアを出し、誠実な活動を通じて、島に暮らす方々、小豆島・豊島を想う方々と協働して未来を作っていきたいと思っています。

最後の言葉 私たちから伝えたいこと


私たちの団体概要ならびに、活動をお読みいただきありがとうございます。

昨年から続く、新型コロナウイルス感染症の影響により、日々不安の中過ごされていると思います。

私たちの地域は、年間100万人以上が訪れていた観光地ですので、打撃は計り知れません。

地方、特に私たちが住む離島のような狭い地域においては、ほとんどの事業所さんが顔見知りです。観光施設、ホテル、飲食店、バス会社、お醤油屋、オリーブ生産者、素麺生産者、佃煮等の食品製造者…どの事業所も非常に苦しい状況ではありますが、少しづつ前を向いてチャレンジしようとしている姿をみて、私たちも奮起しています。

地域を持続するにも、活気を取り戻すにも、大事なのは「人」です。


小豆地域は、昔から外の文化や人が入って新しいイノベーションを生んできた特徴があり、今後も外との繋がりや小豆地域を魅力に感じて移り住んでくる人々はとても貴重だと感じています。

しかし、様々な理由から空き家の活用が低調であり、なんとか希望される方々の住居を確保していきたいと考えておりますので、エネラボ様をご利用いただくことでご支援いただければ幸いです。

電気代から100円を寄付

かなりお得な電気料金

※大手電力会社より5%安い

リターンなし

毎月の電気代から寄付します。
※応援のみ

電気申込

電気代から3%を寄付

少しお得な電気料金

※大手電力会社より2%安い

リターンなし

毎月の電気代から寄付します。
※応援のみ

電気申込

電気代から5%を寄付

そのままの電気料金

※大手電力会社とほぼ同じ

リターンなし

毎月の電気代から寄付します。
※応援のみ

電気申込