みんなが、みんなを支える社会の実現を目指しています!

● 日本財団

● 日本財団

● 日本財団

● 日本財団

日本財団は、これまでに培った知識や経験を余すことなく駆使し、様々な人々との協働を通じて、社会問題の解決に取り組んでいきます。

#SDGs     #子ども・教育

全国

日本財団

私たちは、NPO、企業、行政、国際機関、研究者、ボランティアなど様々な立場の方々と議論し、共に解決策を導き出し、それをプロジェクト化し、実際に現場が抱える問題を解決していくことに重きをおいています。日本財団は、これまでに培った知識や経験を余すことなく駆使し、様々な人々との協働を通じて、社会問題の解決に取り組んでいきます。

日本財団 プロジェクトの紹介とオーナーの紹介

日本財団は日本最大の社会貢献財団です。

活動理念として、「痛みも、希望も、未来も、共に。 Share the pain. Share the hope. Share the future」を掲げ、より良い社会の実現を目指し、日本と世界でさまざまな分野において公益事業をサポートしています。

市民、企業、NPO、政府、国際機関などさまざまな立場の人々と連携し、海洋・船舶に関する問題の解決、福祉や教育の向上、人道支援や人材育成を通じた 国際貢献など、活動分野は多岐にわたります。

近年は、子どもサポートプロジェクト、度重なる大規模災害の影響を受けた地域への 復興支援も行っています。

その実現のために、日本財団は、知識・経験・人材をつな ぎ、ひとりひとりが自分にできることで社会を変える、ソーシャルイノベーションの輪をひろげていきます。

ソーシャルイノベーションとは、よりよい社会のために新しい仕組みを生み出し、変化を引き起こす、そのアイデアと実践のことです。

さまざまな分野におけるソーシャルイノベーションを通じて、持続可能な「みんなが、みんなを支える社会」を実現できると考えています。

設立の歴史 プロジェクトのきっかけ・経緯・歴史

1962年に前身である(財)日本船舶振興会が設立され、初代会長として笹川良一が就任。

以来体育、文教、社会福祉等に幅広く支援を行ってきました。

1971年のトルコ地震での災害援助をきっかけに国内外の大きな災害への援助を続け、1975年にはハンセン病制圧活動を開始しました。

その後、難民救済事業や福祉車両配備など事業の幅を広げてきました。

そんな中、1995年の阪神淡路大震災が発生し4年間で104件の緊急復興支援活動を支援。ボランティア団体やNPO等との信頼関係が築かれました。

同年に二代目会長として曽野綾子が就任し、翌年には「日本財団」という通称を用いるようになりました。

その後は緩和ケア、適切なホスピスプログラムの実施や犯罪被害者支援など社会課題解決や国際協力にむけ様々な事業を展開。

2011年の東日本大震災では死亡者、行方不明者の遺族への弔慰金・見舞金の給付やNPOへの緊急助成など民間財団ならではの支援活動を行いました。

同年に正式名称を日本財団と改め、ミャンマー国民和解や日本全国で発生した災害への支援、パラリンピックサポートセンター設立など相次いで社会の中に出現する課題に関し迅速かつ的確な支援を行ってまいりました。

活動実績 プロジェクトの活動実績