社会問題を「じぶんごと」化し、創造的に取り組む人びとを増やしたい!

● 一般社団法人 Think the Earth

● 一般社団法人 Think the Earth

● 一般社団法人 Think the Earth

● 一般社団法人 Think the Earth

好奇心こそが行動の原動力であると信じ、頭だけでなく心と身体で触れる数多くのコンテンツ、メディア、イベント、ワークショップ開発等を行っています。

#SDGs     #子ども・教育

再生可能エネルギー

関東

一般社団法人 Think the Earth

「エコロジーとエコノミーの共存」をテーマに2001年に発足したNPOです。持続可能な社会の実現に貢献するプロジェクトを立案し、企業や行政、NPO、教育機関、クリエイターなど多種多様なセクターと才能をつなぎ、プロジェクトを実現させることで、新しい価値を創りだしてきました。

一般社団法人 Think The Earth プロジェクトの紹介

「エコロジーとエコノミーの共存」をテーマに2001年に設立しました。

クリエイティブの力で社会・環境問題への無関心を好奇心に変え、持続可能な社会づくりを担う人や企業を世界中に育てていくことを目標に多数のプロジェクトを手がけました。

宇宙からの視点で地球を見る腕時計「wn-1」、写真集『百年の愚行』(紀伊國屋書店)を手掛けたのち、2003年から、お金のこと、気候変動、水、食べものなど毎回テーマを変えた6冊のビジュアルブックを作り、全国の小・中・高等学校(4万5000校)に1冊ずつ寄贈しました。

環境教育を目的とした大型映像作品「いきものがたり」「みずものがたり」の制作し、全国プラネタリウム施設への配給や環境教育プログラム「みずのがっこう」などを実施しました。

2013年からの4年間は、経済産業省と共に実施した再生可能エネルギー教育普及プロジェクトで、再エネについて楽しく、わかりやすく学べるビジュアルブック『グリーンパワーブック 再生可能エネルギー入門』をつくり、希望する小・中・高等学校およそ300校へ届けました。

2017年にSDGsの教育普及プロジェクト「SDGs for School」を開始し、書籍『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』を発行し、希望する学校およそ1000校へ寄贈しました。

設立の歴史 プロジェクトのきっかけ・経緯・歴史