「コミュニティフリッジ」でもっと人を支えたい!

● 北長瀬エリアマネジメント

● 北長瀬エリアマネジメント

● 北長瀬エリアマネジメント

● 北長瀬エリアマネジメント

北長瀬コミュニティフリッジは、食料品・日用品の支援を必要とされる方が、24時間都合が良い時に提供される食料品・日用品を取りに行ける仕組みです。

#まちづくり     #社会福祉

再生可能エネルギー

中国

北長瀬エリアマネジメント

北長瀬駅前エリアの商業施設、公園などを含めたエリア全体が、もっと暮らしやすくて、日々がわくわくするような、そんな場所になることを目指して、シェアスペースの運営や様々なプロジェクト、個人のチャレンジや起業支援、イベントの開催等に取り組んでいます。

北長瀬エリアマネジメント プロジェクトの紹介

北長瀬コミュニティフリッジは、食料品・日用品の支援を必要とされる方が、時間や人目を気にせず、24時間都合が良い時に提供される食料品・日用品を取りに行ける仕組みです。


様々な事情により、生活に困難を抱える方が私たちの地域でも増えてきていることを感じます。

経済の影響による仕事の事情、離婚や介護などの家庭の事情、それぞれに理由があります。

そして、それは誰しもに、ある日、急に訪れるかもしれないことです。特に、今、新型コロナウィルスの影響で困難を抱える状況になった方が全世界で増えています。

仕事ができない、お客さんが来れない、その影響を多くの人が受けています。

こうしたときこそ「困ったときはお互いさま」の気持ちで助け合いたい。


北長瀬コミュニティフリッジは、この助け合いの精神で提供をくださる個人、企業・商店などからお預かりした食料品・日用品を、北長瀬駅前のブランチ岡山北長瀬の駐車場に併設された倉庫内の冷蔵庫や冷凍庫にてお渡しする仕組みです。

提供を希望される方は、利用登録をしていただくことでその場所の電子ロックを提供させていただきます。

これにより、24時間、ご都合の良い時に取りに来ていただくことが可能です。駐車場に併設されており、無人運営をしておりますので、時間や人目を気にせず、ご利用いただくことが可能です。


北長瀬コミュニティフリッジでは、食料品・日用品を提供くださる方を「フードプレゼンター(食品をプレゼントくださる方)」と呼んでいます。

例えば、いただいたお中元やお歳暮でいただいた調味料や加工品、タオルや洗剤などや、多めに買っておいた缶詰、たくさんいただいたお米などなど、ご提供ください。

フードプレゼンターとしてご登録いただき、ブランチ岡山北長瀬内のハッシュタグ岡山にお持ちいただければ、コミュニティフリッジを通じて必要とされる方にお渡しすることができます。

また、お店や企業でも、お店の棚の入れ替えや季節商品などの在庫整理をする際にでてきた商品などのご提供。

製造されている自社製品の一部のおすそ分けなども、必要とされる方にお渡しすることができます。

そして、インターネットからのご支援もできます。スマートサプライというサービスを通じて購入いただいたものは、そのまま必要とされる方に提供されます。


それぞれのライフスタイルの中でちょっとずつの「お互いさま」でコミュニティフリッジは支えられます。

設立の歴史 プロジェクトのきっかけ・経緯・歴史