関東
歩くことを医学の視点で捉え、健康に結びつける。 歩くことをだれもができる健康習慣として地域で実践する。 それが医歩の学校というカタチになりました。いつもは病院や施設にいる医療者が、ふだん着で、ふだんの言葉で、市民のみなさんとともに学んでいきます。
医歩の学校
〜市民と医療者がともに学んで、健康になる〜
医歩の学校はひとりの医師の診察室での思いから生まれました。
「病気になって治療することと同じように、病気にならないように予防することも大切ではないか」
思いが具体化したのは医学の学術誌に投稿された論文を目にした時でした。
「速歩きができる人ほど健康で長生きをする」
長年の研究で導き出された確かな結論でした。
これだ!と思いました。
歩くことを医学の視点で捉え、健康に結びつける。
歩くことをだれもができる健康習慣として地域で実践する。
それが医歩の学校というカタチになりました。
医歩の学校は医療者の手作りの学校です。
医療者が考え、医療者が主催者となり、医療者が講師です。
いつもは病院や施設にいる医療者が、ふだん着で、ふだんの言葉で、市民のみなさんとともに学んでいきます。
2021年1月1日、一般社団法人 みんなが みんなで 健康になる に団体名を改称し、新しい活動をスタートしました。
いま、わたしたちの社会や生活は新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受けています。これまでのあたりまえがそうではなくなり、新しい考えかたやルールづくりが必要になっています。変わらなくてもよかったがゆえの変わられなさが、変わらなければ生き抜くことができないものとなっています。
わたしたちは大きな社会の節目に変わることを決意しました。2008年から続いた活動に区切りをつけます。アップデートではなく、OS (Operation System)を一新します。これまでを裁ち切り、初心に戻ります。社会や人々の〝変化〟と〝解け(ほどけ)〟を捉えて、新しい領域に踏み出します。
わたしたちの新たな目標は みんなが みんなで 健康になる ことです。健康はひとりのものではなく、みんなのものであると考え、地域で暮らす人たちと一緒になって、病気を予防し、健康を維持、増進する活動に取り組んでいきます。ぜひ、みなさんもわたしたちとStarting lineに立ってください。